歯を失うリスク・歯周病について
「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」とも呼ばれる歯周病は、知らず知らずのうちに進行してしまう怖い病気です。気がついた時には重症化していることも少なくなく、最終的には顎の骨が溶かされて支えを失った歯が抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病は、日本では成人の約8割が罹患している(もしくはその予備軍である)と言われている非常に身近な病気です。大阪市淀川区の歯医者「西中島ミナミ歯科クリニック」では、歯を失うリスクがある歯周病の治療・予防に力を入れています。歯周病は誰でもなる病気であることを十分に認識し、気になる症状があればできるだけお早めにご相談ください。
歯周病とは?~歯周病チェック~
歯周病とは、プラークの中に潜んでいる歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起こり、腫れや出血などの症状をともなう病気です。下記の症状がひとつでも当てはまる場合は、歯周病の可能性があります。歯周病は早期発見が非常に難しい病気です。「もしかしたら歯周病かも……」と思ったら、すぐに歯科医院へ相談しましょう。
- 歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 歯が長くなったように見える
- 口臭がきつくなった
- 歯がグラグラする
歯周病の進行具合
歯周病は初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきだけに炎症が起こります。進行すると「歯周炎」と呼ばれ、重症になるほど歯を支える顎の骨が破壊され、歯が抜け落ちるリスクが高まります。
歯肉炎 |
歯ぐきに軽度の炎症が起こっている状態です。歯ぐきが赤く腫れたり、ブラッシングすると出血したりします。 |
初期歯周炎 |
歯ぐきの炎症が進行し、浅い歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の隙間)ができます。歯を支える顎の骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされはじめます。 |
中期歯周炎 |
歯ぐきの炎症がひどくなり、顎の骨の破壊が進むと、歯がグラついたり、硬い物が咬みにくくなったりします。歯ぐきの色が黒っぽくなったり、口臭がきつくなったりするのも特徴です。 |
後期歯周炎 |
顎の骨の大部分が溶かされてしまうと、歯ぐきが後退して歯根が露出してきます。歯のグラつきはさらにひどくなり、重症化すると最終的には抜け落ちてしまいます。 |
歯周病を改善するには
歯周病の治療法は、進行具合によって異なります。当院では、患者様の口腔内の状態に応じて最適な治療法をご提案しています。歯周病を改善するには歯科医院での治療が不可欠ですが、歯周病治療でもっとも大切なのは毎日のブラッシングです。歯周病の原因となるプラークをできるだけ残さないよう、しっかりブラッシングしましょう。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病はお口の健康を左右するだけでなく、全身の健康にも影響を与えるということをご存知でしょうか? 歯周病を引き起こす歯周病菌が血管に侵入すると、血流に乗って全身をめぐり、他の臓器や組織に以下のようなトラブルを招く可能性があります。「お口の病気だから」とあなどらず、全身にも悪影響を与えるリスクがあることを強く認識しておきましょう。
呼吸系疾患
まだ研究段階ではありますが、歯周病をはじめとする口腔内の感染症が、呼吸器系への感染を引き起こしやすいことはすでに明らかになっています。よって、歯周病の方は肺炎(誤嚥性肺炎)、気管支炎、肺気腫、慢性閉塞性疾患といった呼吸器系疾患にも注意が必要です。煙草を吸う方、ご高齢の方、疲れがたまっている方、生活が不規則な方などは免疫力が低下しやすいので、気をつけましょう。
早産・低体重児出産
早産や低体重児出産の危険因子の一つに母親の喫煙・飲酒の習慣が挙げられますが、歯周病もタバコやアルコールと同じ。歯周病にかかっている妊婦は、早産・低体重児出産のリスクが7倍も高くなるという研究データもあります。現在妊娠中の方、妊娠を希望している方は、一度早めにご相談ください。当院では歯周組織の検査を行い、歯周病の発症リスクなどをふまえて適切な処置を行っています。
糖尿病
歯周病と糖尿病には密接な相互関係があり、歯周病にかかっていると糖尿病の血糖値をコントロールするのが難しくなり、重度の歯周病の場合は血糖値が高くなって糖尿病を悪化させてしまうことが分かっています。長時間にわたって体が血糖値の高い状態にさらされると、さまざまな合併症に対するリスクが高くなるため注意が必要です。歯周病をコントロールすることは、血糖値をコントロールすることにもつながります。
心臓系疾患
歯周病の細菌がどのように心臓に影響するか――についてはまだ十分に解明されていませんが、口腔内の歯周病菌が血液中に入ると、これが血管の壁に付着して動脈硬化を促し、心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患を招く要因になると考えられています。歯周病にかかっている方はそうでない方に比べて、致命的な心臓発作を起こす危険が約2倍にもなることが報告されています。